株式会社ミション

Mission Co.,Ltd.

『先日大きなニュースが報じられました』金融庁、国内初の円建てステーブルコインを承認へ

日本初の円建てステーブルコインが誕生へ

― 金融庁がJPYCを承認、今秋にも正式発行 ―

日本の金融業界にとって大きな転機となるニュースが報じられました。金融庁が国内初となる円建てステーブルコインを承認し、JPYC株式会社が2025年、秋にも正式に発行を開始する見通しです。

近年、「ステーブルコイン」は世界的に注目を集めています。暗号資産(仮想通貨)と異なり、価格が安定していることから、日常的なキャッシュレス決済国際送金に適しているとされ、日本でも法整備が進められてきました。今回の承認は、その流れを大きく加速させる出来事と言えるでしょう。


ステーブルコインとは?

ステーブルコインとは、価格が法定通貨に連動するよう設計されたデジタル通貨のことです。今回承認された「JPYC」は、1 JPYC=1円の価値を持ち、銀行預金や国債などの裏付け資産によって安定性を保ちます。

ビットコインやイーサリアムといった従来の暗号資産は値動きが激しく、日常的な決済には向いていませんでした。一方でステーブルコインはその安定性から、日本国内のキャッシュレス化法人決済の効率化を支える存在になると期待されています。


金融庁の承認とJPYC社の動き

JPYC社は8月中にも金融庁から「第二種資金移動業」の登録を受ける予定です。この登録により、1回あたり100万円以下の送金が可能となり、国内初の円建てステーブルコインとして正式に利用が始まります。

登録後には公式リリースと記者会見が予定されており、サービスの詳細や利便性についても明らかになる見通しです。代表の岡部典孝氏も、メディア取材に対して発行に向けた準備が進んでいることを認めています。


JPYCの活用分野と将来性

日本で初めての円建てステーブルコイン「JPYC」は、幅広い分野での活用が期待されています。

  • 国際送金:既存の銀行送金に比べて低コストかつ迅速
  • 法人決済:企業間の支払い業務を効率化
  • DeFi(分散型金融):ブロックチェーン上での融資や投資サービスに応用
  • 個人のキャッシュレス決済:電子マネーやアプリと連携すれば利用シーンが拡大

JPYC社は今後3年間で最大1兆円規模の発行を目指しており、日本国内のデジタル通貨市場に大きなインパクトを与えると予想されています。


日本のキャッシュレス社会に与える影響

日本ではこれまで暗号資産を決済に利用するケースは限られていました。その理由は、価格変動の大きさや手数料の高さにありました。しかし、円に連動したステーブルコインが普及すれば、その課題が解消され、現実的なキャッシュレス社会の推進力となる可能性があります。

さらに、政府が進めるデジタル経済戦略や、民間企業のキャッシュレス化の取り組みと相まって、ステーブルコインは日本の金融インフラに新たな選択肢を提供することになるでしょう。


まとめ

JPYC社による日本初の円建てステーブルコイン発行は、単なる新しいサービスにとどまらず、日本のキャッシュレス社会国際送金の効率化を大きく前進させる可能性を秘めています。

金融庁の正式承認を受け、今後どのような形で社会に浸透していくのか、そして消費者や企業にどんなメリットをもたらすのか。日本のデジタル通貨の未来を占ううえで、注目すべき動きとなりそうです。

  • B!

RECOMMEND

1

「針なし注射器」により世界の人々に痛みのない喜びと幸せを提供する 幼少期の頃から、予防接種や、虫歯の治療時、糖尿病のインシュリン投与や点滴など、生活上の多くの場面で注射を経験していると思います。こうし ...

2

相手に伝わる方法で伝える 僕は、セミナーで前に立って話をするときは、「メモを取らないでください」とお願いをします。理由はメモを取っている間は視覚からの情報が入ってこなくなるからです。 メラビアンの法則 ...